2009年3月31日火曜日

あっという間に屋根までも

本日、昼間に現場を訪れるとあっという間に屋根が現われていた。

週末、地元に戻っていた若い大工さんも現場復帰し、4人でお仕事中。屋根板を張りその上に隙間を設けるための材を打ち込む作業中。

見たこともないくらい、大きな釘を打ち込んでいる。一振りごとにまっすぐ釘が打ち込まれるのは気持ちイイ。あんなにでかくて長い釘を思いきり振りおろす金槌で打ち込めたらきっとスカッとするだろう。下屋部分の構造もほぼ完成し、ようやく外枠に相当する構造が完成したみたいである。

北側下屋は玄関と私の書斎になる予定であるが、構造は杉である。杉はJapanese Cederと一般的な英語では呼ぶ、が実際にはCedarは適切じゃないようだ。Cedarは、聖書に出てくるレバノンスギ(Lebanon Cedar)、やヒマラヤスギ(Deodar Cedar)と同じように並べられるが、まっすぐに成長する杉は日本のみに自生する(らしい)。それなら花粉症も日本人だけ?と思ってしまう。スギはまっすぐに育つので、「直木」からきている、という説もあれば、”本居宣長は古事記伝神代七之巻にて、スギは傍らにはびこらず上へ進み上る木として「進木(ススギ)」としており、「直木(スグキ)」は誤りとしている。(from Wikipedia)”と、「進木」からきているとされている。いずれにしても日本固有種である。
縄文時代におもに東北地方で人口の集中が起こり、クリを用いた建造物が作られたのが今から約5000年前のこと。三内丸山古墳は言わずと知れた巨大遺跡。今の大工でもわずかのほぞ穴を開けるのに苦労するクリを大胆に使って作られた遺跡は有名だが、実際どれだけの手間と時間をかけたのか。落葉広葉樹のクリから、常緑針葉樹のスギに建材は変化するが、スギの割裂性に魅力を感じたか?定かではないが相当に楽な作業になったと思われる。縄文人と同じ、クリの柱に囲まれてなかなか感慨深いに違いない。

1 件のコメント:

ギシコフ さんのコメント...

ギシコフです。こんにちは。
建築資材と林業の歴史などを探るのは面白そうですね。Cedarというとホームセンターで良く見かける「米杉(レッドシダー)」と呼ばれている材料が思い浮かぶのですが、「杉にしては節が少ないな~(巨木のせい?柾目の材料だけ仕入れている?)」といつも思います。海外に檜はあるのかな?とかも気になりますね。
あと、先日たまたまNHKスペシャル“病の起源”を見たのですが、それによると欧米にも花粉症があって研究者がいるみたいですね。