2009年6月17日水曜日

余った古材のゆくえ

構造材を司どる大きな柱や梁、桁などはほとんどが元の蔵の材を再利用している。一部どうしても使えそうになく腐っていた部分などは涙をのんで切り刻んで、あらたに栗や米松などの材で補強することを含めて導入した。非常に残念なことに我が家の蔵はもともと、あと半間(90cm)長かったのだが、土地に収まりきれないために泣く泣く棟木の西側を切り落とした。まだ使い道が決まっていない。

このケヤキの塊がどこに行くのか、今後検討していきたいと思う。

そもそもこの蔵は、すでに書いたように漬物屋の蔵として明治29年に建てられたのだが、構造から推察するに貴重なもの、たとえばお金などが収められていたのかもしれない、とのこと。というのはそもそもクリでできた柱は、半間のさらに半分である45cmピッチで建っていた、ということである。なぜかと言えば、それは土蔵破りを防ぐためであったらしい。そのまま再生すると牢屋のようないでたちになってしまうので、半間おきの柱として抜いて、その抜いた柱は天井高の低い蔵の高さを上げるために継ぎ柱として再生された。よく目を凝らしえ見るといろいろなところで、このように継いだ跡が見受けられる。強度を保ってしかも柱を伸ばすというのは大工の確かな仕事の現れである。


鶴岡の大工が帰った後は、ここ地元横浜の大工が常時4名ほど取り組んでくれて仕事が進んでいるが、余った材はいろいろなところに登場している。余った材といえば、大梁、大黒柱などがあるが、貴重なこれらの材は今まさに命を再び与えられようとしている。

大梁は、玄関の上がり框へと

屋根瓦の下にあった野地板は、駐車場わきの倉庫、二階のピアノ背面の壁、そして書斎の壁へと


上の写真でもわかるように、蔵窓はそのままキマドや、サッシ窓にかぶせて蔵の往時をしのばせるような造りとした。蔵窓も蔵戸も別に余っているわけではないが、蔵の大戸はそのまま玄関として再利用される出番を今待ち構えている。

2009年6月10日水曜日

柿渋塗ワークショップ

2009年6月7日(日)、柿渋塗ワークショップを行った。といってもこじんまりとした内輪でのWS。事前に声をかけて興味を持ってくれた妻の友人家族3組がやってきて、我が家と合わせて4組、総勢大人7名に設計士のMirror man氏を加えて行った。休みにも関わらず手伝ってくれた皆さんには本当に感謝している。

さて、その模様を御伝えしたい。
10時開始。まずは自己紹介をしてお互いの名前など確認しあった後、Mirror man氏から柿渋塗とは、どんなものかの紹介が行われた。今回の柿渋塗対象の材は、主として新規に入れた新材のスギ、ヒノキ、クリに色をつける、という目的で行われた。そのため木の特性にあった調合を必要としたらしい。

スギ・ヒノキ用:柿渋+松煙+ベンガラ
クリ : 柿渋+松煙+ベンガラ(多め)

柿渋の濃度、松煙、ベンガラの配合は微妙である。O設計室の紅一点、柿渋塗りには一日の長のあるK氏が調合を担当した。

手順として
マスキングテープで塗る材の周囲を保護
刷毛で数度、調合された塗料を塗る
色を見ながら場合によっては数度塗りを繰り返す

である。大人8名で取りかかったので思ったよりもてきぱきと仕事は進み、大方は午前中に片がついた。お弁当を持ち寄ってきたので昼はガレージで昼食会を催し色々と話が弾んだ。








やってみて感じたのは同じ材であっても、塗料を塗ってみた感じが全く違うことである。数度塗りを重ねて色がよく沈着する場合、まったく染みていかない場合、杉であれば赤身の杉と白身の杉で色の乗り方が違う。ただこれはヒトが反射光をみているので当たり前。節のあるなしではやはり柿渋のしみ込み具合が異なる。非常に面白い。部分的にヒノキを使っているが、ヒノキは油分が非常に多いのでなかなか難しいと聞かされ始めたが、全く柿渋をはじいてしまって全く寄せ付けない感じである。古材の色にこだわらなければヒノキはヒノキらしく全くの無垢材として用いた方がよい。

ひとつ残念なことは全部を古色塗りにしてしまうと、我々、次に誰が住むかは分からないが住み次いで行く間に変化して色づいていく部分を残せないことであろう。年輪のように色も次第に染み付いていくのも楽しみたいのではある。

なかなか終わったなあ、と思ってその日は安心した気分だったが、よくよくみてみると相当に残っている部分があり、しかも左官仕上げの前にはこうした塗装をすべて終わらせておく必要があり、その後夫婦で時間をみつけて塗りの作業を継続している。柿渋塗り体験をされたい方は是非、ご連絡いただきたい。大歓迎である。
後日、やったのは下の写真の格子、二階をあがってすぐのキッチンとの仕切り壁となる予定。個人的には塗りの完成度には多いに不満である。

2009年6月3日水曜日

粋な大工の技

徐々に内装が進み、家らしくなってきた。仕事も忙しかったためになかなか現場に足を運ぶ機会がなかったが、しばらく行かないと進行したなあ、という気持ちになる。

外部の壁については木摺りの施工が終わった時点でいったん停止しており、左官工事が始まるではお預けになるであろう。そこで現在の工事は内装のなかでも内部の壁の工事が主たる作業になっている(ようだ)。大工さんの頭のなかで考えられている現在進行形の仕事のスケジュールは知る由もないのであくまでも憶測。

渡部工業から引き継いだ現場の大工棟梁、飯村さん率いる大工さんの集団は日によって入れ替わるものの常時3、4名が工事に携わってくれている。細かな造作をみていくと、大工の技が「きらり」と光る箇所がいくつも発見される。

「お、粋だね」と感じられるものを少々見てみたい


玄関の庇を下から見上げてみると見事な杉の板とそれを支える桁(?)が見えるが、よく見るとこの桁には節がない、「無節」という一級品の杉である。見た目がとても素敵である。


上がり框は、大梁の余った材を再利用するが、異なる木のケヤキとカツラを接合して、ちょうどうまい具合にRがあるものを上がり口に持ってきた。今は養生中のため、見ることはできない



ベランダの下を支える杉は、「焼杉」としてあつらえられた。こうすると外側が強固になるために雨にさらされることを考えても合理的でもあり、見た目もなかなかよい。そして次は内装にも焼杉を使って例である。


この材はもともと屋根の野地板だったので、もとはこのようなものだった。

これを丹念に、使えるものを抜き出し、さらに板幅が元と先ではまったく違うものをそろえてようやく使えるようにして、さらに焼加工を施してこうしてピアノの背面に来る予定の壁として仕上げてくれた。
もともと整っていない柱、不規則な曲面に板をそろえるために板の根っこ部分を斜めに切り落とす、といったこれまた粋な技もここには見受けられる。



さて、本日のお題に見合った、これぞ粋、と思えたのは次の例である。ベランダの手すりである。

よーく目をこらしてみると、斜め手前に傾いていることがわかる。おそらく寄りかかったときに前に滑りださず、ここちよく立って構えられるという配慮か?